ストレスに対するマインドセットを変えてみる

そもそもストレスとは?

ストレスは、「物体に圧力を加えることで生じるゆがみ」を意味する物理学の用語でしたが、1936年、カナダの生理学者ハンス・セリエが、「ストレス学説」を発表したことから、初めて医学・生理学的な意味でストレスが用いられるようになりました。そして現代では、精神的・肉体的に負担となるあらゆる環境刺激によって引き起こされる生体機能の変化(ストレス反応)を指すようになりました。また、外部からの刺激や要因のことをストレッサーと言います。

ストレスを受けた時に起きる反応は,心理面、身体面、行動面の3 つの方向に表れるとされていますが、最もよく見られる心理的ストレス反応は、抑うつと不安です。それ以外にも、怒りや緊張、気持ちの切り替え能力の低下、健康感・幸福感の喪失、自己効力感や自尊心の低下が見られます。身体面では、入眠障害や中途覚醒などの不眠、腰痛や肩こり、めまいや動悸、下痢や便秘など多岐にわたります。そして、行動面では、酒量の増加、遅刻・欠勤の増加、仕事のミスなどに表れます。これらの心身からのアラートに、日々の生活の中で早めに気づき、こまめに取り除くことが大切です。

次に、ストレスの評価とストレスコーピングに関する研究を紹介します。

ストレスの評価とストレスコーピング

日常生活の中でストレスにさらされた時に、私たちはどのようなことを考え、行動するのでしょうか。アメリカの心理学者リチャード・ラザルスらが提唱した「心理学的ストレスモデル」によると、・・・

 

 

↓↓↓

【執筆者プロフィール】

板生 研一

WINフロンティア株式会社創業者&CEO / MBA&PhD(医学)/ SONY出身 / 東京成徳大学経営学部特任教授 / メンタル・マネジメント、クリエイティビティ・マネジメント、アントレプレナーシップの研究と実践 / 信頼できるエビデンス(海外学術研究等)に基づき発信 / noteで『起業家兼研究者が考える メンタル・マネジメント法』を連載中