カフェでの仕事は「クリエイティビティ」を高める!?

前回、JR東日本の駅構内に設置されている電話ボックス型の作業スペース「駅ナカオフィス」と、一般の「カフェ」を対象に、どちらが作業時の集中力が高まるか、ウェアラブルセンサで測定した実験をご紹介しました。(詳しくは、「働く場所を変えて「集中力」を高める」をご覧ください。)その結果、下図の通り、「駅ナカオフィス」の方が「カフェ」よりも集中力が高まるという結果になりました。

ウェアラブルセンサで測定した心拍変動等のデータから算定した集中度の比較 (
出典:WINフロンティア株式会社)

このように集中力という点ではマイナスの結果になった「カフェ」ですが、仕事は何も集中力を要するものばかりではありません。集中力を要するのは、1つの正解を見つけるようなタスクである場合が多く、この時に必要なのは収束的思考ですが、頭を柔らかくして発想を広げ、アイデアをたくさん出す時に必要な拡散的思考も、仕事においてはとても重要です。そこで今回は、「カフェ」での仕事は、この拡散的思考を要するタスクには向いているのではないかという点にフォーカスを当てたいと思います。

ここで、上述の実験に関して、もう1つ別のデータを掲載します。これはLLE(最大リアプノフ指数:Largest Lyapunov Exponent)という指標で、簡単に言うと、「ココロの柔軟性」を表します。

脈波センサで測定した最大リアプノフ指数(LLE)の比較
(出典:WINフロンティア株式会社)

これは、関西学院大学名誉教授の雄山真弓先生(故人)が生涯を賭して開発された指標を当社(WINフロンティア)が実用化したものです。「ココロの柔軟性」が高いと外部環境に対して気持ちがオープンな状態であり、低いと外部環境に対して気持ちがクローズドな状態であることがわかります。集中している時は、「駅ナカオフィス」のデータのようにこの指標が低くなるのですが、「カフェ」では比較的高い値をキープしています。

クリエイティビティの鍵を握る「ココロの柔軟性」とは?

ここで、「ココロの柔軟性」という指標(学術的には「精神的免疫力」といいます)について、もう少し説明したいと思います。先述の通り・・・

↓↓↓

【執筆者プロフィール】

板生 研一

WINフロンティア株式会社創業者&CEO / MBA&PhD(医学)/ SONY出身 / 東京成徳大学経営学部特任教授 / メンタル・マネジメント、クリエイティビティ・マネジメント、アントレプレナーシップの研究と実践 / 信頼できるエビデンス(海外学術研究等)に基づき発信 / noteで『起業家兼研究者が考える メンタル・マネジメント法』を連載中