マンネリ脳を打破するために。聴覚へのやさしい刺激のススメ

わかったつもりになりがちな脳

以前、「脳の慣れ」をテーマにした有名な脳研究者の講演を聴く機会がありました。途中、ブレイクタイムと称していくつかの目の錯覚テストがあったのですが、脳はいとも簡単に「錯覚してしまう」ということにとても驚いたことを覚えています。

私たちの脳は、根っからラクしたがりやで、「いつものパターン」で短絡的にに解釈したり、ありもしないことを思い込んだりするクセがあります。そして漠とした不安や恐れは脳が作り上げるもの。脳のマンネリや慣れを打破することは、こころの健康のカギとなりそうです。

 

いつもと違う感覚器を刺激することの大切さ

私はよく「今朝、ここへ来るまでに何か自然の音を聴きましたか?」と問いかけます。残念ながら忙しい朝、自然の音はスルーされることが多いです。視覚と聴覚は生活の質をコントロールするということをどこかで読んだ記憶があります。なのに、聴覚ってすごくないがしろにされがちなのです。都会にいても、少し意識すると鳥のさえずりが聴けます。ふだん意識していない感覚器を「意識して」使う、そのことが脳に刺激を与え、ひいては行動やこころ持ちを変えるきかっけにもなるのです。

 

ジャズスピリットで脳に刺激を

今日ご紹介する音楽は、アメリカの作曲家ガーシュインの「I got rhythm」。実は、私がピアノの先生から「たまにはいつもとガラッと変えた曲を」と提案された1曲です。
ジャズのスタンダードナンバーで、コメディタッチなミュージカルの中でタップダンスと一緒に歌ったり踊ったりされたもの。作られたのは1930年、音楽の潮流はロマン派でショパンなどが活躍していた時代です。そんな時代にアメリカではこんなにも自由な曲が生まれ、しかもこの曲のコード進行は普遍的なジャズコードとして後世のミュージシャンに多大な影響を与え発展していったのです(I got rhythmのベースコードにメロディーだけ変えていくことから「リズムチェンジ」という)。マンネリとは対極にあるアレンジ精神。弾いても聴いても脳には新鮮に映ることでしょう。
日々のルーティン、人間関係、生活スタイルetc.マンネリはこころに閉塞感をもたらします。そんな状況に陥ったら、いつもと違う音楽を聴いてみるだけでも良い刺激となります。自由さ、明るさ、開放感、そしてハギレの良いリズム!そんな音楽を聴いてみると、何かが少し変わるかもしれません。

I Got Rhythm Gershwin⇒こちら
(音源はyou tubeより転用)

 

プロフィール

殿村江美
有限会社E.flat代表マーケティングプランナー
産業カウンセラー、ハーバルセラピスト

「健康価値マーケティングでくらしをトーンアップ」をテーマとする+TONEで、商品開発、リサーチ、プロモーション開発等で企業のマーケティング活動をサポートする。

現代社会におけるストレスケアに向けて、メディカルハーブ、音楽療法、カウンセリングを活かしたコンテンツ制作や編集なども行う。

著書に「Me time こころをほぐす12ヶ月のメディカルハーブティ」

http://plus-tone.com/

https://www.facebook.com/plustone.jp

関連コンテンツ