95%の親が重要だと考える子どもの「自己肯定感」。写真を貼って褒める「ほめ写」プロジェクトスタート
教育評論家の親野智可等(おやの ちから)氏を中心に、写真を貼ってほめることで子どもの自己肯定感を向上させるという“新しい子育て習慣”を発信・啓発する「ほめ写プロジェクト」は、子どもの自己肯定感や親の子育て意識を探ることを目的に、4歳~12歳の子どもを持つ親600名を対象にインターネット調査を行いました。
調査からは、子どもの自己肯定感は大事で伸ばしたいけれど、あまり具体的にはわかってない、意識して取り組みもしていない。むしろ、自己肯定感を伸ばすために有効だといわれている「ほめる」ことすら苦手な親が多い、という実態が明らかになりました。
【調査結果サマリー】
・95%の親が「子どもの自己肯定感は大事」と思う一方で、
約6割の親は「意識して取り組んでいることはない」
・自己肯定感が子どもにどのような影響を与えるかを知っている親は3割
・親が子育てで伸ばしたい項目TOP3は
『他人を思いやる気持ち』 『自己肯定感』 『目標に向けて努力を継続する力』
・パパママは”ほめ力不足“? 6割の親が「叱る」よりも「ほめる」方が難しいと回答
●95%の親は「子どもの自己肯定感は大事」と思う一方で、約6割の親は「意識して取り組んでいることはない」
まず初めに子どもの自己肯定感の重要性について聞いたところ、「重要だと思う(59.7%)」「どちらかと言えば重要だと思う(34.8%)」を合わせると94.5%となり、子を持つ親の大多数が、子どもの自己肯定感が重要であると考えていることがわかりました。続けて、自己肯定感を高めるための取り組みについて聞いたところ、「意識して行っていることはない」と回答した人は58.5%となり、自己肯定感が大事だと思いながらも、実際に行動できている親は少ないという実態が明らかとなりました。
Q1. あなたは、お子様の「自己肯定感」について重要だと思いますか?【n=600】 (単一回答)
Q2.あなたは、お子様の「自己肯定感」を高めるために、意識して行っていることがありますか。?【n=600】 (単一回答)
●大事なのに知られていない!? 自己肯定感が子どもに与える影響を知っている親はわずか約3割
続けて、自己肯定感が子どもに与える影響の認知について尋ねたところ、「自己肯定感が子どもに与える影響まで知っている」と回答したのは、わずか3割(29.9%)という結果となりました。
Q3. あなたは、「自己肯定感」についてどの程度ご存知ですか?あてはまるものをお選びください。【n=600】 (単一回答)
●親が子育てで伸ばしたい項目TOP3は、『他人を思いやる気持ち』 『自己肯定感』 『目標に向けて努力を継続する』
次に、親が子育てで伸ばしたい項目について聞いたところ、1位が『他人を思いやる気持ち(29.9%)』、2位が『自己肯定感(14.0%)』、3位が『目標に向けて努力を継続する(13.2%)』となりました。この結果から、他の項目や能力と比較をしても、子どもの自己肯定感を伸ばすことに、親の関心が高いことがわかりました。
Q4. あなたは子育てで、何を伸ばすことを最も重視していますか。最も重視していることを一つお選びください。【n=600】 (単一回答)
●パパママは”ほめ力不足“? 6割の親が「叱る」よりも「ほめる」方が難しいと回答
一般的に、自己肯定感を伸ばすためには、ほめることが有効だといわれています。そこで、子どもを「叱る」ことと「ほめる」ことのどちらが苦手かを尋ねたところ、約6割(56.0%)の親が「ほめる方が苦手」と回答しており、現代のパパママの“ほめ力不足”とも言える実態が明らかとなりました。
Q5. あなたはお子様を叱るのと褒めるのではどちらが苦手ですか?【n=600】 (単一回答)
【調査概要】
調査名: 子と親の自己肯定感に関する調査
実施時期: 2018年2月17日から2月18日
調査手法: インターネット調査
調査対象: 4~12歳の子どもをもつ親600名
参考資料
■ほめ写とは
写真を貼ってほめることで、子どもの自己肯定感を向上させる“新たな子育て習慣”です。
■ほめ写プロジェクトとは
「ほめ写プロジェクト」は写真を貼ってほめることで、子どもの自己肯定感を向上させるという新しい子育て習慣を、世の中に広めていく活動です。
親野氏が小学校の教師として、多くの子どもたちと接する中で感じた“自己肯定感が子どものよりよい成長を左右する”という問題意識からスタートし、自己肯定感の高い子どもの家庭には、写真が貼られていることが多いことに着目。脳科学者、発達心理学者の協力のもと、子と親の自己肯定感に関する意識調査、「ほめ写」実験、脳活動測定を実施し、「写真でほめる」ことの考察を行いました。
「ほめ写」特設ホームページに調査結果を公開、プロジェクトメンバー・パートナー企業・賛同団体は、セミナーやイベントなどを通じて効果的な「ほめ写」のやり方や、子どもの自己肯定感を向上させるコツなどに関する情報を発信していきます。
■ほめ写プロジェクト 概要
プロジェクト名 :ほめ写プロジェクト
構成メンバー :親野智可等(おやの ちから)/ 教育評論家
:篠原菊紀 / 公立諏訪東京理科大学教授(応用健康科学、脳科学)
:岩立京子 / 東京学芸大学総合教育科学系 教授
ホームページ :https://homesha-pj.jp
メインパートナー : 富士フイルム株式会社
賛同団体 : 独立行政法人国立青少年教育振興機構
一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会
NPO法人Fathering Japan
日本フォトイメージング協会
ニューバランス・ジャパン株式会社
【ほめ写プロジェクト/構成メンバープロフィール】
■親野智可等(おやの ちから)/ 教育評論家
本名 杉山 桂一。長年の教師経験をもとにメールマガジン「親力(おやりょく)で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いと評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。ブログ「親力講座」も月間PV20万超。『「叱らない」しつけ』(PHP文庫)などベストセラー多数。現在、全国各地の小・中・高校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。
■篠原菊紀 / 公立諏訪東京理科大学教授(応用健康科学、脳科学)
東京大学、同大学院修了。共通教育センター・工学部情報応用学科(知能、医用、健康、センシング)教授、大学院工学マネジメント研究科教授。確率的条件と快感のかかわり、ギャンブル障害、中高年の脳トレ、子どもの教育方法などについて研究している。過去に写真療法、デジタル情報と紙情報の差についての実験を行っている。著書に「すぐにやる脳」に変わる37の習慣 」(KADOKAWA)、「子どもが勉強好きになる子育て」(フォレスト出版)、他多数。フジテレビ「とくダネ!」など多数のテレビ番組等で解説や監修を行っている。
■岩立京子 / 東京学芸大学総合教育科学系 教授
東京学芸大学教育学部、大学院修士課程を経て、筑波大学大学院博士課程心理学研究科心理学専攻に進学。平成5年に博士(心理学)を取得。専門分野は幼児教育、発達心理学。最近の研究テーマは幼児教育における様々な評価。筑波大学大学院博士課程修了後、筑波大学心理学系技官を経て、東京学芸大学幼児教育科で30年にわたり、幼児教育の専門家養成に従事している。また、多くの幼稚園での助言者、文部科学省の調査研究協力者会議の委員などを歴任してきている。NHKのEテレ「すくすく子育て」、雑誌等において子育ての助言をしてきている。3月まで、附属幼稚園園長を兼任。
Selected by COCOLOLO ライフ magazine 編集部