◯◯が好きな子どもは、そうでない子どもと比べて文章を書くのが好きな傾向に
- 子どもが習慣的に読書をしている 小学生保護者の59.5%、中高生保護者の52.8%
- 習慣的な読書は「小学校入学前から」 全体の約5割
- 子どもが本を手にとるきっかけ 「書店や図書館で目に留まる」が最多、中高生には「原作もの」も人気
- 子どもの読書は「紙」が主流 中高生の9.0%は「スマートフォン」でも読書
- 読書が好きな子どもは、そうでない子どもと比べ、文章を書くのが好きな傾向に
栄光ゼミナール調べ
子どもは習慣的に読書をしていますか。(n=759(うち小学生380、中高生379)、単一回答方式)
子どもは現在、どのくらいのペースで読書をしていますか。(n=425(うち小学生225、中高生200)、単一回答方式)
子どもは習慣的に読書をしているかを聞いたところ、小学生の保護者の59.5%、中高生の保護者の52.8%が「習慣的に読書をしている」と回答した。また、子どもが「習慣的に読書をしている」と回答した保護者に、どのくらいのペースで読書をしているかを聞いたところ、小学生で最も多かったのは「毎日」で48.4%、中高生は「週に数回程度」が最多となり、49.5%だった。
子どもはいつから習慣的に読書をしていますか。(n=425(うち小学生225、中高生200)、単一回答方式)
子どもが「習慣的に読書をしている」と回答した保護者に、いつから子どもは習慣的な読書をしているかを聞いたところ、小学生・中高生ともに「小学校入学前から」が最も多く、約5割にのぼることがわかった。多くの家庭で、幼児期の読み聞かせに取り組んでいたようだ。
子どもが、習慣的に読書をしていない理由は何ですか。(n=330(うち小学生154、中高生176)、複数回答方式(あてはまるものすべて)
子どもが「習慣的に読書をしていない」と回答した保護者に理由を聞いたところ、小学生の保護者で最も回答が多かったものは「習い事や部活などで忙しく、読書の時間がとれない」で、55.8%だった。中高生の保護者では、「マンガやテレビ、ゲームなど、他のことに興味・関心が高い」が最も多く、50.6%となった。
子どもが本を手に取るきっかけとなっていることは何ですか。(n=747(うち小学生379、中高生368)、複数回答方式(あてはまるものすべて))
保護者に、子どもが本を手に取るきっかけとなっていることを聞いたところ、「書店や図書館、学校の図書室などで目に留まる」が最も多く、小学生では70.2%、中高生では45.4%にのぼった。
また、中高生にとっては、「映画やドラマなどの原作になっている」ことも、本を手に取るきっかけとなっていることが明らかとなった。
子どもが本を読む際、どのような手段で本を読んでいますか。(n=747(うち小学生379、中高生368)、複数回答方式(あてはまるものすべて))
保護者に、子どもがどのような手段で本を読んでいるかを聞いたところ、最も多かったのは「紙媒体で読む」で、小学生は100.0%が、中高生でも97.8%にのぼった。
また、中高生の9.0%は「スマートフォンで読む」と回答しており、紙での読書が主流ではあるが、中高生の一部では、スマートフォンも活用していることが明らかとなった。
子どもは読書が好きだと思いますか。(n=747(うち小学生379、中高生368)、単一回答方式)
子どもは文章を書くのが好きだと思いますか。(n=747(うち小学生379、中高生368)、単一回答方式)
保護者に、子どもは読書が好きだと思うか聞いたところ、小学生の7割超、中高生の7割弱が「好きだと思う」「どちらかといえば好きだと思う」と回答した。同様に、文章を書くことについても聞いたところ、小学生・中高生ともに「好きだと思う」「どちらかといえば好きだと思う」と回答した保護者は、4割超となった。
次に、読書の好き・嫌いと、文章の好き・嫌いに関係性があるのかを調べるため、読書が「好きだと思う・どちらかといえば好きだと思う」と回答した人を「読書好き」、「どちらかといえば嫌いだと思う・嫌いだと思う」と回答した人を「読書が好きでない」と分類し、それぞれについて文章を書くことの好き・嫌いを比較した。
小学生・中高生ともに、「読書好き」層は「読書が好きではない」層と比べ、文章を書くのは「好きだと思う」「どちらかといえば好きだと思う」割合が圧倒的に多いという結果となった。読書が好きな子どもであれば、文章で表現することが好きになりやすい傾向があることが明らかとなった。
習慣的に読書をすることで、子どもにどのような良い影響があると思いますか。(n=746(うち小学生379、中高生367)、複数回答方式(あてはまるものすべて))
保護者に、習慣的な読書による子どもへの良い影響について聞いたところ、小学生の保護者の76.8%が「新たな知識を得ることができる」で最も多い回答となった。中高生の保護者で最も多かったものは、「語彙が増える」で77.7%にのぼった。また小学生と中高生で差が大きかった回答は、「記述力が向上する」だった。 読書がもたらす良い影響として、小学生の保護者は、新たな知識や感受性など、人間的な成長を期待しており、中高生では、語彙力や読解力、記述力など、より勉強や入試に活用できる効果を期待していると考えられる。
子どもが読書を好きになる、または読書が習慣化するために、工夫していることやおすすめの方法などがあれば教えてください。(自由回答方式)
<本に触れるきっかけづくり>
・プレゼントをいただく機会がある時には図書カードをお願いしています。
・週1回図書館に行き、子どもたちの興味のある本を借りてきています。かれこれ10年近くなります。
・すぐに本が読めるように、リビングに大きい本棚を設置しています。絵本から父親の専門書まで雑多に置いておき、気になったものはいつでも手に取れるようにしています。
・買い物のついでに本屋さんに寄り、どんな本が売れているのか子どもと一緒に見たりしている。
・本屋に行くたびに1冊本を買う。本代に関しては上限なく支払う。
・インターネットやテレビは見ない時間をつくり、おやつを食べながら本を読ませるようにしています。
<本選び>
・自分で買うのは面倒くさがるため、読み終わる手前で、興味がありそうな本を購入してプレゼントしている。
・子どもが好きそうな本(マンガやライトノベルでも)を図書館から借りておいて、目の付きそうなところにさりげなく置いておく。
・映画を見たあと、原作の小説があれば購入し、子どもと一緒に読んでいる。映画との相違点を見つけて楽しんでいる。
・模試や問題集に出たものの中から、子どもが興味を持った小説を与えている。
・一巻で完結する物より、シリーズ物をよく読んでいます。続きが気になって、必然的にたくさん本を読むようになります。
<家庭でのコミュニケーション>
・新聞に載る書評によく目を通し、気になったものは家族が見る場所に張り出して全員が読むようにしている。
・学校の夏休みの宿題で何冊読んだのか競ったときは頑張って読んでいました。
・子どもが面白いといった本は、親も読んでみて感想を言い合っている。
・わたしが子どもの頃に読んで印象に残っている本のあらすじなどを話して聞かせています。興味が湧くと、自分で探して読んでいるようです。
・家族でお互いにおすすめの本を教え合っています。
<その他>
・新聞の読者投稿欄に掲載されるのを目標に過ごしていました。学校の先生にも話したようで、掲載されたときはみんな喜んでいただきました。
・夏休み中に◯冊読もう、と言うように目標をたてています。達成できると満足感があるようです。
・読書ノートを渡している。
・漫画の面白さを知ってしまうとなかなか小説などには目が向かないようになってしまうので、漫画を知る前に読書習慣を作っておくべきだと思います。
・学校の朝読書の時間がきっかけで、お友達と情報交換や本の貸し借りをして興味が深まっているように感じる。
◆調査概要
調査対象:小学1年生~高校3年生の子どもを持つ栄光モニター会員(栄光ゼミナール・栄光の個別ビザビ・大学受験ナビオに通塾する保護者)
調査方法:インターネット調査
調査期間:2019年12月11日(水)~12月25日(水)
回答者数:759名(うち、小学生:380名(50.1%) 中高生:379名(49.9%))
◆株式会社栄光 会社概要
中学受験、高校受験対策の進学塾「栄光ゼミナール」や個別指導で目標達成へ導く学習塾「栄光の個別ビザビ」、高校生対象の大学受験対策塾「大学受験ナビオ」等、首都圏を中心に全国700教室超を展開しています。生徒の学ぶ意欲を引出し、自ら学ぶ姿勢を育てることはもちろん、豊富なデータや経験を活かして効果的に指導を行い、中学受験・高校受験・大学受験合格へ導きます。
そのほか、科学実験専門教室やロボット・プログラミング教室のSTEM教育事業も行っています。
本社:東京都千代田区富士見二丁目11番11号
代表:代表取締役社長 下田勝昭
設立:1980年7月
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社Z会ホールディングス広報 大久保・渡辺
電話:03-5275-1685
Fax :03-5275-1679
Mob :070-4036-1980
メールアドレス:proffice@zkai-hd.co.jp
Selected by COCOLOLO ライフ magazine 編集部