増加する”機能性ディスペプシア”。医師が胃の不調を感じたとき食べる食材第1位は”◯◯◯◯◯”

生活者の“健康と暮らし”に関する情報を発信するポータルサイト「マイライフニュース」を運営するヒューマン・データ・ラボラトリ株式会社(所在地:埼玉県さいたま市、代表取締役:長 誠)では、日本人の2人に1人が悩む “胃の不調”の実情を知るため、日々患者と接している全国の医師350名を対象に、インターネットによるアンケート調査を行いました(実施時期:7月16日~19日)。
  • 医師が回答したアンケートの主な結果

●機能性ディスペプシアの患者は増えていると感じる:82.9%
●薬剤でも、患者に明らかな改善効果がなかった:84.0%
●機能性ディスペプシアは原因を特定しにくい消化器系疾患第1位:86.6%
●機能性ディスペプシアは薬剤治療で自覚症状に明らかな改善効果を感じられなかった経験が多い消化器系疾患第1位:83.7%
●胃の不調を感じたことがある医師:61.4%
●医師が胃の不調を感じたとき食べる食材、第1位はヨーグルト

その結果、主要消化器系疾患のうち、治療に困る消化器系疾患の第1位に「機能性ディスペプシア*」があげられました。機能性ディスペプシアは、胃の不調、胃弱の大きな原因としていま注目されている疾患です。発症にはさまざまな要因が重なり、治療の難しい病気としても知られています。今回の調査からも、「患者の増加を実感している」、「薬が効きにくい」、「治療体系が確立していない」など特筆すべき回答が得られ、専門医も手こずる”胃の不調“、機能性ディスペプシアの姿が浮き彫りになりました。

*機能性ディスペプシア(FD)とは、症状の原因となる器質的、全身性、代謝性疾患がないにもかかわらず、慢性的に心窩部痛や胃もたれなどの心窩部(みぞおち)を中心とする腹部症状を呈する疾患です(日本消化器病学会ガイドラインより)

  • 約8割以上の医師が機能性ディスペプシアに該当するような患者は増加傾向にあると回答

Q 機能性ディスペプシアに該当するような患者さんは増加傾向にあると感じますか? (n=350)

Q 機能性ディスペプシアに該当するような患者さんは増加傾向にあると感じますか? (n=350)

■増えていると感じる理由
・診察をする機会が増加
・高脂肪の食事傾向の増加
・勤務環境や経済環境、家庭のストレスの増加
・不規則な生活者の増加
・スマホ依存の増加

アンケートでは、はじめに、機能性ディスペプシアに該当するような患者は増加傾向にあるかを聞いたところ、8割以上(82.9%)の医師が「はい」と回答し、機能性ディスペプシアの患者は増加傾向にあることが明らかになりました。その理由について聞くと、「高脂肪の食事傾向の増加」や「不規則な生活者の増加」、「スマホ依存の増加」などがあがり、機能性ディスペプシア患者の増加は現代の社会背景が起因していることが示唆されました。また、「診察する機会が増加」という回答があり、医師や一般の人でも機能性ディスペプシアへの関心が高まっている反映と考えられます。

 

  • 機能性ディスペプシアの患者に薬剤治療を行っても自覚症状に明らかな改善効果を感じられなかった経験があると、84.0%の医師が回答

Q 機能性ディスペプシアを治療する際、薬剤治療でも自覚症状に明らかな改善効果を感じられなかった経験はありますか? (n=350)

 

Q 機能性ディスペプシアを治療する際、薬剤治療でも自覚症状に明らかな改善効果を感じられなかった経験はありますか? (n=350)

次に、機能性ディスペプシアと診断し治療する際、薬剤治療を行っても自覚症状に明らかな改善効果を感じられなかった経験があるかを聞いたところ、 「はい」と回答した医師が8割以上(84.0%)を占めました。機能性ディスペプシアは、症状の原因となる器質的、全身性、代謝性疾患がなく、さまざまな要因が重なって発症する疾患であるため、薬剤治療を行うだけでは症状の改善が難しいことが伺える結果となりました。

  • 機能性ディスペプシアの患者には、やせ型で神経質、ストレスフルな人が多いと回答

Q 機能性ディスペプシアの患者さんの外見的・内面的特徴として多いと感じるものは何ですか? (n=350)

Q 機能性ディスペプシアの患者さんの外見的・内面的特徴として多いと感じるものは何ですか? (n=350)

機能性ディスペプシア患者の外見的・内面的な特徴について聞くと、第1位は「神経質」、次いで「やせ型」、「ストレスフル」の順となりました。機能性ディスペプシアの患者は、外見はやせ型で、内面は神経質でストレスフルな人が多いことが浮き彫りとなりました。

  • 主要消化器系疾患のうち、原因を特定しにくいと思う疾患として、86.6%の医師が「機能性ディスペプシア」と回答

Q 次の消化器系疾患のうち、原因を特定しにくいと思うものはどれですか?(n=350)

 

Q 次の消化器系疾患のうち、原因を特定しにくいと思うものはどれですか?(n=350)

主要な消化器系疾患の中で、原因を特定しにくいと思う疾患を聞いたところ、約9割(86.6%)の医師が機能性ディスペプシアと回答し、他疾患を大きく引き離して第1位となりました。なぜ機能性ディスペプシアの症状が出ているのか、その原因を特定するのに、多くの医師が頭を悩ませている実情が明らかになりました。

 

  • 主要消化器系疾患のうち、薬剤治療で自覚症状に明らかな改善効果を感じられなかった経験が多い疾患に、83.7%の医師が「機能性ディスペプシア」と回答

Q 次の消化器系疾患のうち、薬剤治療で自覚症状に明らかな改善効果を感じられなかった経験が多いのはどれですか?(n=350)

Q Q 次の消化器系疾患のうち、薬剤治療で自覚症状に明らかな改善効果を感じられなかった経験が多いのはどれですか?(n=350)

また、主要な消化器系疾患と比べた場合、薬剤治療で自覚症状に明らかな改善効果を感じられなかった経験が多い疾患について聞くと、機能性ディスペプシアが約8割(83.7%)に達し、第1位となりました。さらに、主要消化器系疾患の中で、治療体系が確立されていない疾患についても、機能性ディスペプシアが第1位(86.9%)となっており、これらの結果から、機能性ディスペプシアは、他の消化器系疾患と比較して、医師にとって最も治療が難しい疾患であることが示唆されました。

 

  • 約6割の医師が自身で胃の不調を感じたことがあると回答   

Q 先生ご自身が胃の不調を感じたことはありますか? (n=350)

 

Q 先生ご自身が胃の不調を感じたことはありますか? (n=350)

医師自身が胃の不調を感じたことがあるかを聞いてみると、約6割(61.4%)の医師が「はい」と回答しました。消化器専門の医師でも、胃もたれや胸やけ、胃痛など、何らかの胃の不調を感じた経験は多いようです。

  • 4人に1人の医師が、自身で胃の不調を感じた際に摂取する食材として「ヨーグルト」と回答

Q もし先生ご自身が胃に不調を感じたとしたら、摂取する食材はありますか? (n=350)

もし自身で胃に不調を感じたとしたら、どんな食材を摂取するかを聞いてみたところ、第1位には「ヨーグルト」が選ばれました。4人に1人の医師が「ヨーグルト」を摂取すると回答しており、胃の調子が悪い時に適した食材と考えていることが示唆されました。第2位以下は、「おかゆ」、「豆腐」、「うどん」と続き、胃にやさしい食材が上位にあがりました。

【調査概要】
調査名:胃の不調に関する調査
調査方法:インターネット調査
実施期間:7月16日(火)〜7月19日(金)
調査対象:機能性ディスペプシアの診療経験のある医師350名
調査実施協力:医師専用コミュニティサイト「MedPeer」

 


掲載元:PR TIMES

Selected by COCOLOLO ライフ magazine 編集部