昔を懐かしむとクリエイティビティが高まる!?

「ノスタルジア」(懐かしさ)とは?

ノスタルジア(nostalgia)という言葉は、元々、ギリシャ語のnostos(家へ帰る)と、algia(苦しんでいる状態=苦痛)に由来しているようです。つまり、故郷へ帰りたいと切なく恋焦がれると いう心理状態を表しており、19 世紀に至るまで、主に精神的な病と捉えられていました。

歴史を遡ると、ナポレオンの時代、遠征に出た兵士たちが故郷を想い,ノスタルジアに耽ることで戦力が低下することがわかり、そこから研究が進んだと言われています。また、アメリカでも移民に発症する病として、研究が進められました。

現在では、ノスタルジア(懐かしさ)が与える心理的な影響について、様々な研究が行われていますが、ノスタルジア(懐かしさ)という感情は、時に失望や喪失などの否定的な感情を含むにもかかわらず、それらを克服した成功の記憶によって上書きされることで、肯定的な感情として経験され、それが個人の成長につながる可能性があることがわかっています。以下、関連する、英サウサンプトン大学のティム・ウィルドシャット博士らの興味深い研究を紹介します。

この研究では、54人の大学生を対象に、1つのグループには、人生の中で意味のある、ノスタルジア(懐かしさ)を感じる出来事について、もう1つのグループには、先週起きた日常的な出来事について、それぞれ6分間、思い出して書き出してもらいました。

その後、全参加者の自尊心を質問紙によって測定しました。

その結果、ノスタルジア(懐かしさ)を感じる出来事を書き出した参加者の方が、日常的な出来事を書き出した参加者よりも、自尊心が約10%高まっていました

これは、ノスタルジア(懐かしさ)を感じる出来事は、個人にとって重要で、かつ、本当の自分をよく反映していると感じられるとともに、過去の重要な出来事や大切な他者との交流などの記憶が源泉となっており、人生に意義を与えてくれるためだと研究者らは考察しています。

また、ノスタルジアは、人は死という運命から逃れることはできないという恐怖に対して、心理的なバッファとして機能することも明らかになっています。ノスタルジアを感じると、人や社会との絆を感じやすくなり、それが生きることの意味の再確認になるとのことです。

このようにノスタルジア(懐かしさ)の効果を言葉にしてみると、忙しい日常の中でも、昔を懐かしむことには一定の意味があると思えるのではないでしょうか。

画像

「ノスタルジア」がインスピレーションを高める

ノスタルジアの基本的な効用がわかったところで、さらに踏み込んだ効用について説明したいと思います。それは・・・

 

↓↓↓

【執筆者プロフィール】

板生 研一

WINフロンティア株式会社創業者&CEO / MBA&PhD(医学)/ SONY出身 / 東京成徳大学経営学部特任教授 / メンタル・マネジメント、クリエイティビティ・マネジメント、アントレプレナーシップの研究と実践 / 信頼できるエビデンス(海外学術研究等)に基づき発信 / noteで『起業家兼研究者が考える メンタル・マネジメント法』を連載中