「足す」ばかりでなく「引く」も考えてみる
ついつい「足す」を考える私たち
思考の分類方法の1つとして、足して考えるか、引いて考えるか、つまり、加算思考か、減算思考かというものがあります。
例えば、新商品を企画する際に、競合商品との差別化を図るために、ついつい機能を追加してしまい、結果として、使いづらい商品になってしまうことは、ビジネスの世界ではよくあることです。
そもそも、人は何かを発想する時に、加算的に考えやすいのでしょうか。それとも、減算的に考えやすいのでしょうか。
世界で最も権威のある学術誌の1つである『Nature』に掲載された、アメリカのバージニア大学のガブリエル・S・アダムス博士らの研究はそのヒントを与えてくれます。
この研究では8つの実験が行われましたが、そのうちの1つでは、実験の参加者に、ある形のレゴをより安定させるためには、どのブロックを足せばいいか、あるいは、取り除けばいいかを考えてもらいました。参加者には、うまく安定させることができれば、報酬として$1が与えられるという条件が提示されました。
分析の結果、過半数の参加者は、ブロックを「足す」ことで安定させる方法を選択することがわかりました。一方、ブロックを「取り除く」ことで安定させる方法を選択した参加者は約40%に留まりました。
興味深いことに、別の実験で、「ブロックを「足す」にはコストがかかるが、ブロックを「取り除く」のはタダです」という説明を行った場合であっても、ブロックを「取り除く」を選んだのは全体の約60%に留まったことです。つまり、コストがかかると頭でわかっていても、無意識の内に、ブロックを「足す」ことを選択してしまう人がかなりいたということですね。
他の類似の実験でも、「引く(取り除く)」を選択した参加者の割合は大体20~30%で、大半の参加者は、「足す」を選択することがわかりました。そして、この傾向は、課題の難易度が高くなるほど、ますます顕著になることもわかりました。つまり、課題が難しくなるほど、私たちは何かを「足す」ことによって、その課題を解決しようとする傾向があるということですね。
「引く」でクリエイティビティを発揮する
クリエイティブ・シンキングでよく使われるアイデア出しの手法の1つに、「SCAMPER」という方法があります。これは・・・
↓↓↓
【執筆者プロフィール】
板生 研一
WINフロンティア株式会社創業者&CEO / MBA&PhD(医学)/ SONY出身 / 東京成徳大学経営学部特任教授 / メンタル・マネジメント、クリエイティビティ・マネジメント、アントレプレナーシップの研究と実践 / 信頼できるエビデンス(海外学術研究等)に基づき発信 / noteで『起業家兼研究者が考える メンタル・マネジメント法』を連載中