日々の小さなクリエイティビティで幸福度アップ

クリエイティビティはメンタルヘルスの敵?味方?

 創造性(クリエイティビティ)は一部の特異な天才だけのものであるという仮説(これを”Mad-genius Hypothesis”といいます)が根強く信奉されていましたが、この仮説に基づくと、クリエイティビティはメンタル不調につながると考えられていました。確かに、クリエイティブな職業と精神的な障害の関係について、100万人以上を対象としたスウェーデンのある研究では、クリエイティブな職業の人は、精神的な障害を患っている割合が多いことがわかっています。しかし、これをもって、クリエイティビティはメンタルヘルスの敵だというのは早計です。繊細で物事や周囲の環境に敏感な人は、観察力に優れており、また、驚きや喜びといった内発的報酬を得たいという欲求が強い傾向があり、それがクリエイティビティの高さにつながっている可能性があります。

 また、クリエイティビティには、歴史に残るような斬新なアイデア(これを「ビッグC」といいます)もあれば、日々の生活の中でのちょっとした工夫や新しい問題解決の方法(これを「リトルC」といいます)も含まれます。米ノーステキサス大学のセルチュク・アカル博士らは、創造性(クリエイティビティ)と幸福度(ウェルビーイング)の関係に関する過去の26の研究結果について、システマティックレビューを行い、その関係性を明らかにしました。

 その結果、日々の小さなクリエイティブな行動(リトルC)は、私たちの幸福度(ウェルビーイング)を高めるのにとても効果的であることがわかってきました。例えば、いつもと違うお店でランチをしてみたり、いつもと違うメニューを頼んでみたり、週末に作ったことのない料理を作ってみたりといった、ちょっとした創造的行動は、蓄積すると自信や達成感を高め、自己実現につながっていきます

クリエイティビティを高める気分とは?

かの有名な物理学者アインシュタインは・・・

↓↓↓

【執筆者プロフィール】

板生 研一

WINフロンティア株式会社創業者&CEO / MBA&PhD(医学)/ SONY出身 / 東京成徳大学経営学部特任教授 / メンタル・マネジメント、クリエイティビティ・マネジメント、アントレプレナーシップの研究と実践 / 信頼できるエビデンス(海外学術研究等)に基づき発信 / noteで『起業家兼研究者が考える メンタル・マネジメント法』を連載中