企業のパーパスと社員のクリエイティビティ

「パーパス」とは?

 最近、企業に関連する用語として、「パーパス」という言葉を耳にした事がある人も多いのではないでしょうか。これは英語の「Purpose」をカタカナ表記したもので、文字通りの意味は「目的」になりますが、経営学の文脈では、その会社の「存在理由」というニュアンスになります。つまり、企業は「何のために存在するのか」ということですね。

 企業は自社のパーパスを言葉にして対外的に示すことで、世間一般、そして、株主、顧客、取引先などのいわゆるステークホルダー、さらにはそこで働く社員からの支持を獲得できるというメリットがあります。また、優秀な人材を惹きつけるためにも有用でしょう。

「人はパンのみに生きるにあらず」という言葉(『新約聖書』に出てくるイエス・キリストの言葉)があります。これは、「人間が生きていくためには、物質的満足だけでなく精神的満足、充実も大切である」という意味ですが、日々膨大な時間を仕事に費やしている社員にとって、「何のために働いているのか?」という問いはとても重要です。そして、ミレニアム世代(1981年から1996年の間に生まれ、2000年代に社会人になった世代)ほど、その会社で何を達成できるか、そして、その組織の存在理由に共感できるかを重視していると言われています。*

 フェイスブック(現メタ)の創業者、マーク・ザッカーバーグ氏はミレニアム世代の代表的な経営者ですが、2017年の母校ハーバード大学の卒業式での祝辞で、「僕たちの世代にとって大切な課題は、誰もが人生の中で、自らのパーパスを持てる世界を創り出すこと」だと述べています。

SONYのパーパスと社員に求めるクリエイティビティ

私は90年代後半、社会人生活をソニー(現ソニーグループ)でスタートしました。当時、飛ぶ鳥を落とす勢いだったソニーですが、私が就職先に選んだ理由は・・・

↓↓↓

【執筆者プロフィール】

板生 研一

WINフロンティア株式会社創業者&CEO / MBA&PhD(医学)/ SONY出身 / 東京成徳大学経営学部特任教授 / メンタル・マネジメント、クリエイティビティ・マネジメント、アントレプレナーシップの研究と実践 / 信頼できるエビデンス(海外学術研究等)に基づき発信 / noteで『起業家兼研究者が考える メンタル・マネジメント法』を連載中