おうち湯治の効果は?!健康観、睡眠の質ともに通常生活に比べて優位に上昇!

ストレスを抱え、疲れを溜めている人が多い現代社会。
古来、日本では、疲れを解消するために、日常を離れて、温泉地などで心と体を整える「湯治」という習慣がありました。
そこで、東京ガス都市生活研究所では、この「湯治」に注目し、家庭でできる「心と体を元気にする方法」として「おうち湯治」プログラムを開発しました。
日々の暮らしに「湯治」のエッセンスを最適なタイミングで取り入れ、心と体を元気にしましょう!
  • 「おうち湯治」で、睡眠の質や心身の健康感がアップ

「おうち湯治」を実施した人と、通常通りの生活をした人の実験前後の状態を比較しました。※1

1)睡眠の質の改善

ピッツバーグの睡眠指標(PSQI)というアンケートを用いて、睡眠の質を測定したところ、通常通りの生活をした人は、統計的には変化が見られないのに対し、「おうち湯治」を実施した人は、睡眠の質が改善しました(図1)。

2)健康感の向上

SF8というアンケートを用いて、心身の健康状態を測定しました。
全体的健康感(GH:General Health)という指標において、「おうち湯治」のみ、統計的な差が見られ、健康感が向上しました。通常通りの生活をした人は、平均値は上昇しているものの、ばらつきが大きく、統計的に向上したとはいえない結果です(図2)。

  • 「おうち湯治」プログラム

「おうち湯治」プログラムは、本格的な「湯治」と同じように、3週間行います。
「入浴」と「軽い運動」、「就寝時の瞑想 (自律訓練法)」を組み合わせた、自宅で気軽に出来るプログラムです。
「湯治」の効果である、「自律神経系を揺さぶることにより、ゆがんだ状態にある体のリズム・機能を整える作用(総合的生体調整作用)」を 期待しています。体に対して、急に大きな刺激を与えないように、1週間ごとに各活動の所要時間を徐々に増やしていきます(図3)。

朝の冷ためシャワーの浴び方
はじめに40℃程度の暖かいシャワーを浴びて暖かさを十分に感じ、準備をします。
25~28℃くらいのシャワーを①~⑪の順序で、心臓から遠い位置から徐々にかけていきます。(負担に感じる場合は⑪は不要です。)

就寝時の瞑想の取り入れ方
就寝前に、仰向けで布団をかけ、①~③の順で、頭の中で「」の言葉を唱えます。
① 「気持ちが落ち着いている」と2回唱え、10秒空けて、再度2回唱えます。
② 体の部位に意識を集中して、「◯◯が重た~い」と2回唱え、10秒空けます。これを3セット行います。
(部位の順番)右手→左手→両手→右足→左足→両足→両手・両足
③  ②と同じく「〇〇があたたか~い」と唱えます。

全身浴の時間帯
食後1時間は空けて下さい。就寝の1時間以上前には済ませて下さい。

  • 「湯治」を知って、元気になろう!

東京ガス都市生活研究所が20代以上の男女におこなった「湯治」に関するアンケート調査によれば、若年層ほど「湯治を知らない」人が多く、20代では約半数が知りませんでした(図7)。

「入浴に対する考え方」も、年代による違いが見られ、60代、70代の年配の方ほど「入浴は元気のもとである」と考えています(図8)。

「湯治」を知っている年代ほど、「入浴は元気のもとである」と考えているようです。
日々の体調を整えるために、「湯治」を知らなかった方も、家庭でできる「入浴」をさらに進化させた「おうち湯治」をぜひお試しください。

  • 【参考】 本格的な「湯治」と「おうち湯治」の違いとは?

本格的な「湯治」では、温泉地で数週間過ごし、「お湯の作用」、「運動・栄養」、「温泉地の自然環境」の3つの要素による刺激を得る事によって体調を整えます。

「お湯の作用」には、「入浴の物理作用」と「温泉成分」の2つ、「運動・栄養」には、「散歩、ハイキング、登山など」と「バランスの取れた食事を自炊すること」の2つ、「温泉地の自然環境」には「山、川、海、森林等の効果」と「転地効果」の2つがあり、6つの要素があります(図4)。

しかし、温泉地に数週間行くことは容易ではありません。
そこで、「おうち湯治」では、日常生活に取り入れることが出来る「入浴の物理作用」と「運動」の2つに注目したところ、睡眠の質や健康感に効果が見られました。

「温泉成分」や「栄養」なども、工夫すれば日常生活に取り入れる事が出来そうです。

  • 「おうち湯治」の注意事項

安全を第一に、無理をせずに取り入れて下さい。

1.気温や直前の室温、服装で冷たさや暖かさは変わります。
水分が不足すると血圧も変わりますので、運動後には水分を取ってから入浴して下さい。
浴室や脱衣室は、十分に暖かくして下さい。

2.自律訓練法を行った際、そのまま眠らずに再度起きる場合には、両手を強く握ったり、開いたりしてください。
極度にリラックスした状態から、急に立ち上がるとめまい、ふらつきを覚えることがあります。
【参考】ウェルリンク株式会社 https://welllink.co.jp/health_info/autonomy/autonomy03/

  • 【こちらもチェック!】 東京ガスの恋愛ゲーム『ふろ恋 私だけの入浴執事』

東京ガスは、2020年春、「癒やし」と効果的な入浴方法等の情報提供を目的としたスマートフォン向け恋愛ゲーム『ふろ恋 私だけの入浴執事』をリリースします。

これは、“お風呂であなたを幸せにする”をコンセプトとした、完全無料のアプリとしてiOS/Androidにて配信予定の恋愛ゲームで、現在事前登録を受け付けています。
都市生活研究所の入浴知見(入浴プログラム)を活用して、入浴執事である『フロピスト』が入浴による「癒やし」と効果的な入浴方法等を分かりやすく紹介するとともに、ユーザーとフロピストとの疑似恋愛要素を取り入れ、「癒やしの相乗効果」を提供しますので、どうぞお楽しみに!

公式サイト:https://furokoi.jp
公式Twitter:https://twitter.com/furo_koi

  • 東京ガス都市生活研究所

都市生活レポート『今日から始められる入浴習慣 「おうち湯治」で心と体を元気に』は、東京ガス都市生活研究所ホームページからダウンロードが可能です。
https://www.toshiken.com/report/hot46.html

東京ガス都市生活研究所のホームページでは、この他にも様々な研究レポートのダウンロードが可能です。
https://www.toshiken.com

  • 補足

「おうち湯治」プログラムは、入浴研究の第一人者である、北海道大学名誉教授の阿岸祐幸先生(一般社団法人 健康保養地医学研究機構 理事)に監修頂きました。医学的な側面から研究が進められているドイツの温泉療法も参考としました。
※1:
・2015年9月にボランティア30名を募集し、「おうち湯治」を実施する15名(平均年齢54.6歳)と通常通りの生活をする15名(58.7歳)にランダムに振り分けました。
・10月下旬~11月中旬の中間期に、事前測定・3週間の生活・事後測定を実施しました
・通常通りの生活をする人で脱落者1名が存在し、29名で検討を実施しました。
・比較検定方法は、paired-t-test、ANOVAあるいはWilcoxon‘s signed rank testを用い、有意水準は、0.05以下としました。
参考:第22回日本補完代替医療学会 「伝統的入浴法(湯治)を模擬した家庭入浴の効用検証」

 


掲載元:PR TIMES

Selected by COCOLOLO ライフ magazine 編集部