自律神経の乱れを整えるのに役立ち、夜ぐっすり眠れる!前・医大教授実証の528ヘルツの音(前編)
音楽を聴いていると心地よく感じて心も体も休まった経験、みなさんもお持ちではないでしょうか。
音(音楽)には実に不思議な力があります。
それは、気分的な問題ではなく科学的にも実証されつつあるのです。
そうした中で、ある特殊な音を聴くと自律神経の乱れが整う可能性があるとわかってきました。
その音の研究をする前・埼玉医科大学教授の和合治久先生に話を聞きました。
試してみると、確かに心が休まる不思議な感覚を覚えます。
みなさんは、いかがですか?
モーツァルトの音楽が副交感神経を刺激する
私は音楽によって心身を癒す「音楽療法」を長年研究し、音のリラックス作用を検証してきました。
そして、みなさんもよくご存じの音楽家、モーツァルトの楽曲に含まれる特定の周波数(一定の時間内に振動などがくり返される回数のこと。単位がヘルツの場合は1秒)にすごい可能性を見つけました。
自律神経(意志とは無関係に血液循環系や内臓の働きを支配する神経)の一つである副交感神経(体を休ませる神経)を活性化し、心身にリラックス作用をもたらすとわかってきたのです。
副交感神経の働きは、唾液の分泌量やそこに含まれるコルチゾール(ストレスホルモン)の減少や体温を測れば検証できます。
私は、モーツァルトの楽曲を聞くことによりこれらの数値が改善することを実証しました。
私たち現代人は、過剰なストレスが原因で自律神経のうちの交感神経が優位になりがちです。
交感神経が高ぶった状態が続くと、それが体調不良の原因になると考えられます。
そこで私は、副交感神経を優位にする音を聞けば自律神経の乱れを整えるのに役立つと考えて、モーツァルトの楽曲を毎日聞く健康法を提唱したのです。
モーツァルトの楽曲の多くは約4000ヘルツの周波数の音をたくさん含んでおり、それを耳にすると延髄など生命の根幹を担う脳をはじめとする頭部が適度に刺激されます。
ここは副交感神経の働きを調整している要所なので、適度な刺激が加えられると心身が安定します。
実は、音はその周波数によって作用する体への部位が違うと考えられるのです。
フランスの耳鼻科医であるアルフレッド・A・トマティス博士の理論によると、4000~6000ヘルツは頭、2000~3000ヘルツは首、750~2000ヘルツは胸、500~750ヘルツは腰、250ヘルツはお尻の高さによく響くといわれています。
この理論は、フランスの学会でも認められているものです。
528ヘルツの音が腸を刺激して心が落ち着く?
実は最近、4000ヘルツよりはるかに低い周波数でも副交感神経を活性化できると考えられている音があります。
それが、「528ヘルツの音」です。
528ヘルツに最も近い音は、ト音記号の五線譜で示されるドレミファソラシドの上の「ド」の音になります(上のドの音の正確な周波数は、523ヘルツ)。
モーツァルトの音楽とは対照的に低い周波数の528ヘルツの音が、なぜ人々の心を落ち着かせるのでしょうか。
トマティス理論によれば、528ヘルツの音は腰の高さによく響くとされています。
私が推測するに、腰の高さというとちょうど腸がある場所。
腸には副交感神経が多く分布しています。つまり、528ヘルツの音を聞くと副交感神経が適度に刺激され、心が落ち着くのではないか、と考えられるのです。
また、腸は「第二の脳」といわれるほど、さまざまなホルモンを産生しています。
例えば、心身の安定にかかわる「幸せホルモン」のセロトニンは、脳だけでなく腸からも産生されることが、近年わかってきました。
推測ですが、528ヘルツの音で腸が刺激されればセロトニンの分泌に役立ち、自律神経の乱れも整うと考えられるのではないでしょうか。
もっとも、こうした話はまだあくまでも仮説の域を出ません。528ヘルツの音が自律神経を癒すしくみについて、まだ十分なエビデンス(科学的根拠)はそろっていないのが現状です。
関連記事
【やり方動画つき】ひざのモヤモヤ血管の消し方。ひざ痛改善に役立つ自宅での治療法【10秒指圧】を専門医が直伝
もち麦ご飯ダイエットレシピ② やせたいなら、もち麦カレーチャーハン
参考サイト紹介
カラダネ
「カラダネ」は、『わかさ』をはじめとした健康情報誌を出版する、わかさ出版が運営するセルフケア情報サイトです。体の不調や病気、老化の悩みに「いま役立つ」「すぐ使える」情報を、医師をはじめとする専門家の執筆・監修のもとで毎日更新中!