お金とウェルビーイング
年収とウェルビーイングは比例する?
このnoteのテーマである「クリエイティブ・メンタルマネジメント法」は、日々の小さなクリエイティビティ(リトルC)を発揮し、ウェルビーイングを実現することを目標としますが、今回はお金とウェルビーイングの関係について書きたいと思います。
私たちはどれくらいのお金があれば幸せを感じられるのでしょうか。これに関する有名な研究を紹介します。
アメリカの心理学者であり、ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン博士らは、アメリカ人の所得と幸福感の関係を調査しました(2010年)。その結果、アメリカ人は年収$75,000(仮に、1$=150円で換算すると、日本では、年収1,125万円)までは、所得が高くなるほど幸福感は高まるが、その水準を超えると、それ以上幸福感は高まらない(頭打ちになる)ことが明らかになりました。
一方で、生活満足度は、所得が上がるほど高まる(頭打ちにならない)こと、そして、所得が低いと幸福度も生活満足度も低いということも明らかになりました。ここでいう幸福感とは、日々のポジティブ感情(幸せ、喜び、笑顔)が高く、悲しみや心配、怒りのようなストレスが少ないことを指します。一方で、生活満足度とは、今現在の生活にどれくらい満足しているかを指します。生活満足度は当然、幸福感にも関係するのですが、幸福感は満足だけではなく、様々な要素が影響します。
高所得者は、家や車や旅行、外食などに自由にお金を使うことができるという意味で生活満足度は高いかもしれませんが、それらは、いずれも「馴れ」によって、当たり前のことになってしまいます。幸福感に影響を与えるのは、身近な日常で感じる小さな幸せの積み重ねなのかもしれません。
それに呼応するように、日本のある研究では、生活に満足していないと回答した人のうち、約3割は「それでも幸福」と回答しています。60代に限ってはこの割合が5割近くに達していました。
このような研究結果をみると、ある程度のお金は必要だけど、お金だけでは決してウェルビーイングにはなれない、あるいは、多少お金に苦労しても、ウェルビーイングになることは可能であることが示唆されます。
物質主義(マテリアリズム)はウェルビーイングを下げる
物質主義(マテリアリズム)とは、精神よりも物質的なものを第一とみなす考え方で、お金、モノ、イメージ、地位などを重視する志向を指します。物質主義の捉え方は研究者によって、違いがありますが、ウェルビーイングとの関係においては概ね見解が一致しており、物質主義志向が強い人は、ウェルビーイングが低い傾向があります。
これには様々な理由が考えられます。例えば・・・
↓↓↓
【執筆者プロフィール】
板生 研一
WINフロンティア株式会社創業者&CEO / MBA&PhD(医学)/ SONY出身 / 東京成徳大学経営学部特任教授 / メンタル・マネジメント、クリエイティビティ・マネジメント、アントレプレナーシップの研究と実践 / 信頼できるエビデンス(海外学術研究等)に基づき発信 / noteで『起業家兼研究者が考える メンタル・マネジメント法』を連載中