余裕のない組織からはイノベーションは生まれない!?
「組織スラック」とは?
「組織スラック」(Organizational Slack)という言葉があります。 「スラック(slack)」は形容詞ですが、「ゆるい、たるんだ、のろい、ぐずぐずした」などの意味があります(研究社 新英和辞典)。(ビジネスのコミュニケーションツールとしてすっかり定着した同名のアプリ「Slack」は、とても有名ですね。)
この「スラック」という言葉は一見すると、ややネガティブな意味合いも含む言葉ですが、ビジネスの場面では、資金・時間・人材などの「ゆとり」や「余裕」といった意味があります。そして、この「スラック」という状況は、過剰な人員、遊休の設備、生産のロスタイム、内部留保など、企業活動の様々な場所に存在しており、それらを総合して「組織スラック」と呼びます。経営学では、Cyert and March(1963)によって初めて言及された概念です。
「組織スラック」は、非効率な経営の結果のようにも見えますが、実はイノベーションの創出にポジティブな影響を与えていることがわかってきました。それに関連する研究を紹介します。
南アフリカのプレトリア大学工学技術管理学部のレオン・オールレマンス博士は、南アフリカの617の企業を対象に、R&Dやイノベーションに関する投資コスト、社内の共通インフラの使用状況などを調査し、「組織スラック」をスコア化し、「組織スラック」の程度がイノベーションの創出にどれくらい影響しているかを明らかにしました。
ここで、イノベーションをどのように測定したかが重要になりますが、この研究ではイノベーションを2つに分け、「内部イノベーション」として、社員のイノベーションに対する意識調査を行い、「外部イノベーション」として、全売上高に占める革新的な商品・サービスの割合を算出しました。
分析の結果、「組織スラック」のスコアが高いほど、内部及び外部イノベーションのスコアも高いことが明らかになりました。「組織スラック」が高い、つまり、資金・時間・人材などに「余裕」があると、新製品の導入や新市場への参入などの新しい戦略を実験することが可能になるため、それがイノベーションにつながると研究者らは考察しています。
「余裕」が、遊び心を持った新規事業などに挑戦することを可能にし、その結果、思いがけない技術革新やヒット商品につながることがあるということですね。
では、反対にイノベーションを阻害するのはどんな状況なのでしょうか。
イノベーションの阻害要因
イノベーションを生むきっかけになるのが、日常業務での小さなクリエイティビティ(リトルC)ですが・・・
↓↓↓
【執筆者プロフィール】
板生 研一
WINフロンティア株式会社創業者&CEO / MBA&PhD(医学)/ SONY出身 / 東京成徳大学経営学部特任教授 / メンタル・マネジメント、クリエイティビティ・マネジメント、アントレプレナーシップの研究と実践 / 信頼できるエビデンス(海外学術研究等)に基づき発信 / noteで『起業家兼研究者が考える メンタル・マネジメント法』を連載中