人は年をとるほどポジティブになる!?
年齢とウェルビーイングの関係
近年、ウェルビーイングという概念に注目が集まっていますが、ウェルビーイングは直訳すると、「健康、幸福、福祉」といった意味になります。また、WHO(世界保健機関)は健康の定義の中で、以下の通り、「ウェルビーイング」という言葉を明記しています。
「健康とは、単に疾病がない状態ということではなく、肉体的、精神的、そして社会的に、完全に満たされた状態(complete physical, mental and social well-being)にあること」
そして、近年は企業経営においても、「働き方改革」や「健康経営」といった従業員の生活の質を向上させる取り組みが盛んになっており、それらが目指すのは、従業員のウェルビーイングの向上です。
このように注目を集めるウェルビーイングですが、年齢との関係について、興味深い研究を紹介します。(欧米の研究ですが、日本人にもとても参考になると思います)
アメリカのダートマス大学経済学部のデヴィッド・G・ブランチフラワー博士と、イギリスのウォリック大学経済学部のアンドリュー・J・オズワルド博士は、アメリカ人を対象にした調査データ(1972-2006)と、西ヨーロッパ人を対象にした調査データ(1976-2002)を使って、50万人以上を対象に、年齢とウェルビーイングの関係を分析しました。
その結果、アメリカ人も西ヨーロッパ人も、男女ともに、ウェルビーイングと年齢の関係が逆U字の関係であることがわかりました。つまり、中年時に最もウェルビーイングが低下した後、人生の後半にかけてウェルビーイングが上昇してくる傾向が見られたのです。
具体的には、アメリカ人男性は52~53歳、女性は38~39歳で、最もウェルビーイングが低くなることがわかりました。また、西ヨーロッパ人は男女共に46~47歳で、最もウェルビーイングが低くなることがわかりました。そして、この傾向と一致して、「抑うつ」の指標が40代後半で最も高くなることもわかりました。
このように中年時にウェルビーイングが最も低下した後に、人生の後半にかけて上昇する理由ですが、人は加齢に伴い、自分の強みと弱みを理解し、現実に適応することで、実現不可能な願望を持たなくなり、現実を受け入れるようになるからではないか、と研究者らは考察しています。この結果は、人は年を重ねるごとにポジティブな思考になるという他の研究結果とも整合しますので、次に紹介します。
人生の残り時間を意識すると・・・
スタンフォード大学のローラ・L・カーステンセン博士が提唱した興味深い理論があります。その名は・・・
↓↓↓
【執筆者プロフィール】
板生 研一
WINフロンティア株式会社創業者&CEO / MBA&PhD(医学)/ SONY出身 / 東京成徳大学経営学部特任教授 / メンタル・マネジメント、クリエイティビティ・マネジメント、アントレプレナーシップの研究と実践 / 信頼できるエビデンス(海外学術研究等)に基づき発信 / noteで『起業家兼研究者が考える メンタル・マネジメント法』を連載中