「やらないことリスト」でクリエイティビティを高める


TO DO リストのメリット

 仕事を効率良く、かつ、抜け漏れなくこなしていく上で、TO DOリスト(やることリスト)を作成するのはとても有効です。最近はアプリで管理する人も多いのではないでしょうか。

 では、このTO DOリストが、「役に立つなぁ」と思うのはどんな時でしょうか。私の場合は、こなすべきタスクがたくさんあり、しかも、そのジャンルが多岐にわたる時です。放っておくと、何から順番にやって良いか分からなくなり、焦って優先順位を間違えると、本来やるべきことに割く時間が足りなくなってしまうことがしばしばありました。この時に働く心理は以下のような感じです。

「やることがたくさんあるので、まず行動を起こすことが全体の効率化に役立つ」

米ペンシルベニア州立大学心理学部のデビッド・A・ローゼンバウム博士らの実験によると、人は目先の作業に飛びつきやすい習性があるようです。この実験では、参加者に2つの重いバケツのどちらか1つを自由に選んで、ゴールまで運ぶように指示したところ、参加者のほとんどが、まずスタート地点のすぐ近くにあるバケツを掴み、それをゴールまで運んだのです。もう1つのバケツはゴールに比較的近い場所に置かれていたので、労力を考えたらスタート地点近くのバケツには飛びつかず、ゴール近くのバケツを掴むべきにもかかわらず。(詳しくは、「ストレスなく仕事の効率を高めるコツ(その1)~ 仕事の手順を考える ~」をご覧ください

 この実験からも、私たちはTO DOリストを活用して、やることの優先順位を明確にする必要性が高いことがわかります。

 一方、毎日、TO DOリストできっちり管理していると、定型タスクばかりをこなす仕事のスタイルになる危険性もあります。なぜなら、TO DOリストに記載しやすいのは定型タスクであり、リストに記載した以上は完了マーク(チェック)を入れたくなるのが人の習性だからです。このような仕事のスタイルは効率的ではある一方で、クリエイティビティを低下させてしまう可能性があります。

「不足」がクリエイティビティを高める

TO DOリストには大きなメリットがある一方で、きっちり管理しすぎる功罪についても述べましたが、それに関連して面白い実験を紹介します。アメリカの・・・

↓↓↓

【執筆者プロフィール】

板生 研一

WINフロンティア株式会社創業者&CEO / MBA&PhD(医学)/ SONY出身 / 東京成徳大学経営学部特任教授 / メンタル・マネジメント、クリエイティビティ・マネジメント、アントレプレナーシップの研究と実践 / 信頼できるエビデンス(海外学術研究等)に基づき発信 / noteで『起業家兼研究者が考える メンタル・マネジメント法』を連載中