退屈なルーチンワークとクリエイティビティ
ルーチンワークとマインドワンダリング
どんな仕事をしていても、多かれ少なかれルーチンワークというものがあると思いますが、広辞苑によるとルーチンワークとは、「きまりきった、日常の仕事」という意味ですね。また別の辞書では、「創意工夫の必要ない業務。つまらない仕事」という意味も出てきます。スタートアップビジネスはルーチンワークとは縁遠いと思われるかもしれませんが、コピーを取ったり、メールボックスを整理したり、名刺の整理をしたりと必ずルーチンワークはあります。また、仕事を離れたらルーチンワークはいくらでもありますよね。入浴、歯磨き、様々な家事など、日常生活はルーチンワークの積み重ねで成り立っていると言えるのではないでしょうか。
アメリカの心理学及び行動経済学者で、ノーベル経済学賞受賞者のダニエル・カーネマンはその著書「ファスト&スロー」*の中で、私たちの脳には速い思考回路と遅い思考回路があり、速い思考をシステム1、遅い思考をシステム2と呼んでいます。システム1は直感的で、考える努力がほぼ不要な思考モードで、システム2は論理的で、注意力を必要とする思考モードですが、ルーチンワークはシステム1でほぼ自動的に処理できてしまうので、すぐに慣れてしまい、退屈を感じるようになります。
そして、私たちは退屈を感じると、心が彷徨いはじめ、いわゆる「マインドワンダリング」な状態になります。米ハーバード大学の2,250人のアメリカ人を対象にした研究によると、アメリカ人は日中の時間の46.7%がマインドワンダリングの状態であることが明らかになっています。(詳しくは、「今この瞬間を、味わう」をご覧ください)。
退屈だとクリエイティビティが上がる!?
マインドワンダリングはメンタルヘルスの視点からは、心があちこちに彷徨って良くない状態と考えられていますが・・・
↓↓↓
【執筆者プロフィール】
板生 研一
WINフロンティア株式会社創業者&CEO / MBA&PhD(医学)/ SONY出身 / 東京成徳大学経営学部特任教授 / メンタル・マネジメント、クリエイティビティ・マネジメント、アントレプレナーシップの研究と実践 / 信頼できるエビデンス(海外学術研究等)に基づき発信 / noteで『起業家兼研究者が考える メンタル・マネジメント法』を連載中