アテンション・エコノミーの時代

アテンション ・エコノミー

 私たちは、日々の生活で、意識的あるいは無意識に、様々な対象にその注意を向けています。インターネットの発達から、スマートフォンの登場によって、私たちは膨大な情報に常に注意を払う生活に、いつの間にか引き込まれてしまったのです。そして、SNSの浸透により、私たちの注意は、ほぼリアルタイムでハイジャックされるようになりました。スマホの電源をあえて切る「デジタルデトックス」なる言葉が生まれたのは、必然の流れと言えるかもしれません。

 アメリカの社会学者マイケル・ゴールドハーバーは、インターネットの発達による情報過多の時代には、人々の「注意(アテンション)」が貴重な資源となり、経済的価値を持つ「アテンション・エコノミー」という概念を、インターネット初期の1997年に提唱しました。人の注意(アテンション )という資源は有限ですので、この有限の資源を様々な企業が奪い合う結果、「注意(アテンション )」がお金のように交換材としての価値を持つようになるという考え方です。多くのデジタルサービスで、無料あるいはフリーミアム(初めは無料だが、後に有料になる)サービスが無数に登場しているのは、私たちの注意(アテンション)が広告価値を高め、企業にお金をもたらすからです。私たちは、無料でサービスを利用する対価として、個人情報を提供している、ということはよく言われますが、実は、個人情報だけでなく、有限の注意資源を消耗しているのです。

 

注意資源とは?

ビジネスではコミュニケーションが重要ですが、益々スピードが求められる時代です。特にチャットアプリの浸透により・・・

↓↓↓

【執筆者プロフィール】

板生 研一

WINフロンティア株式会社創業者&CEO / MBA&PhD(医学)/ SONY出身 / 東京成徳大学経営学部特任教授 / メンタル・マネジメント、クリエイティビティ・マネジメント、アントレプレナーシップの研究と実践 / 信頼できるエビデンス(海外学術研究等)に基づき発信 / noteで『起業家兼研究者が考える メンタル・マネジメント法』を連載中