うっとり収納から始まるストレス解消作戦~取扱説明書~

COCOLOLOをご覧のみなさま、こんばんは。
整理収納アドバイザーの吉居しおりです。

前回より実例を元に収納方法の一例を紹介させていただいております。今回も引き続き書類管理についてお話させていただきたいと思います。

どのご家庭にもあるもので管理の仕方で頭を悩ますモノと言えば、「取扱説明書」もその一つではないでしょうか。

新しく家電製品や家具を購入すると必ず付いてきますし、裏が保証書になっている場合もありますので、多くの方が保管すべき書類として手元に残されているかと思います。我が家も同じく残すことが多いです。

この取扱説明書、保管のルールを決めないと永久保存版になってしまう可能性が高いので、注意していただきたいと思います。

我が家でのルールは次の2つです。
・保証書が付いており、かつ保証期間内である
・メンテナンスの際やエラーが出たときに活用している

購入して間もないころはどの程度取扱説明書を必要とするかは分からないので、保証期間内はひとまず手元に置いておきます。単純な作りのモノ(例えば、トースターやドライヤーなど)は、扱い方に困ることがないので、保証期間が切れた時点で捨てることにしています。

最近ではメーカーのホームページを見ると、取扱説明書がPDFで確認できるものも多くありますね。確認できるモノに関しては思い切って処分しました。捨ててはいけないという思い込みでなんとなく置いてあるけれど、なくてもまったく困らないモノってけっこうあるものです。

この仕組みに変えてからは保管書類の数がグンと減りました。家屋の取扱説明書類だけでも結構な数になるので、家電製品の書類が厳選されるだけでも管理が非常に楽になります。

これらの書類も前回のコラムでご紹介しましたおたより類の管理実例と同じく、ファイルボックスと個別フォルダーで管理しています。見たいと思ったときはたいてい急いでいるので、サッと取り出せるのはストレスがなく、扱いやすいですよ。

・その説明書のモノ、まだ家にありますか
・ここ数年、その説明書を必要としましたか
家宝のようにしまわれている取扱説明書も掃除ついでに整理をしてみてはいかがでしょうか。

 

 

プロフィール

吉居しおり(整理収納アドバイザー・メディカルアロマセルフケア講師)

子どもがいても、犬がいてもスッキリ快適に過ごすためのアイデアを発信していきます。片付けがゴールにならない方法をご提案します。ブログは気まぐれ更新です。⇒こちら

関連コンテンツ